コンテンツへスキップ
季節ごとの行事
- 4月
-
- 入園式、始業式
- 期待と不安に胸を膨らませながら、新しいお友達が入園してきます。入園式は、第二本福寺こども園の基盤である本福寺本堂阿弥陀如来ご尊前にて行います。
- 5月
-
- 園内花まつり
4月8日のお釈迦様のお誕生を一月遅れでお祝いします。園内に花御堂を配置し、年長クラスの子ども達が鼓隊やポンポンのお遊戯で盛り上げてくれます。
- いちご狩り
- 園の近くの畑で、真っ赤に熟したイチゴを収穫します。
- 降誕会(遠足)
5月21日の親鸞様のお誕生日に京都の本願寺で開催される、「幼児のつどい」に参加します。
- 保護者会総会(保育参観)
- 6月
-
- 歯科検診
- 7月
-
- プール開始、プール参観

- 8月
-
- 盂蘭盆会
- 夏宙まつり
夏の終わりに子ども達に楽しい思い出をプレゼント。模擬店が軒を連ね、最後は、皆で盆踊りを踊り、園内は沢山の人達でにぎわいます。
- 9月
-
- 一泊保育(年長)
- 年長クラス、初めてのこども園でのお泊りです。スイカ割りや宝探し、花火・・・友達と過ごす大切な思い出が沢山出来ます。
- 祖父母お招き会(敬老会)
- 本福寺報恩講
- 報恩講は、浄土真宗の御教えを開いて、私たちにお示しくださった親鸞聖人の、そのご苦労を偲んで営まわれる一年で最も大切な法要です。本山 西本願寺では毎年、親鸞聖人の御正忌(1月16日)に合わせて1月9日から16日までの七昼夜に亘って厳修されますが、本福寺では、先駆けて9月に行います。
- 10月
-
- 運動会
年長クラスの鼓隊の列を先頭に開会式の行進が始まります。各クラスのお遊戯や競技に子ども達の頑張りを臨みながら、最後は感動の組体操。子ども達がまた大きく成長する瞬間です。
- 遠足、芋掘り
- 11月
-
- こども園まつり
芸術の秋、子ども達の作品を一挙に大公開!毎年、違ったテーマで取り組まれる共同制作は必見!!模擬店や、若手保育士による出し物もお楽しみです。
- 12月
-
- 消防車来園
- 成道会
- 成道会は、皆が幸せになるようにと願われたお釈迦様がお悟りを開かれた日です。12月8日には、皆で歌を歌い、給食にはお赤飯が出てお慶びいたします。
- お餅つき
- 1月
-
- 音楽フェスティバル(年長)
- 年長クラスの最終目標、東日本幼児音楽研究会主催の音楽フェスティバルが近江八幡市文化会館で開催されます。大きなステージに上がり、沢山のお客様の前で、鼓隊、お遊戯、そして合奏の発表をします。
- 2月
-
- 涅槃会
- 生活発表会
綺麗な衣装に身をまとい、音楽に合わせてお遊戯の発表を行います。各学年の発表を一堂に見ることのできる生活発表会は、保護者の方にとってもお子さんの成長を感じる絶好の機会にもなります。
- 3月
-
- ひなまつり
- 卒園報告参拝(年長)(本願寺御影堂)
- 卒園の報告をするため、保護者の方とともに本山本願寺にお参りします。その後は、ホテルのホールを貸し切って、お食事会。慣れないかしこまった雰囲気に、子ども達は戸惑いながらも、卒園に向けた大切な時間を過ごします。
- 年長お別れ会
- 一日入園
- 卒園式
毎日手を合わせた阿弥陀さまの前で最後の仏参。子ども達の大きな成長が感じられる時間です。
- 修了式
定期行事
- 消防避難訓練
- 身体測定
- お誕生日会
- ビハーラほんぷくじとの交流
- 子育て支援
- ちゃまキッズ(年6回開催予定)